プロのお仕事

昨日は、とっても楽しみにしていた洋裁教室へ行ってきました車 
先生は、koigoromo のみわちゃん です。

みわちゃんとの出会いは、もう覚えていないほど。10年くらい?
赤電の新浜松駅の下にインキュベートショップがあった頃、そのひとつであったみわちゃんのお店に私がフラッと立ち寄ったことがきっかけでした。ちっこくて愛想の良い女性と、無口でニコニコしている男性。その空気感が好きで、私はいつしか 「あれっ?あの(可愛い女の)子はいないの? 」 と言うようになって・・・。

高架工事のために市からインキュベートショップの閉鎖を告げられ、静岡市にショップを開いたみわちゃんでしたが、第2子の誕生を機にお店は一旦お休みして、現在はネットショップを中心にお仕事しています。

そのみわちゃんが今度は洋裁教室を開くとなって、ぜひびっくりと早速受講を表明。今までみわちゃんにはたくさんの物を作って頂きましたが、その作品達の凛とした佇まいの美しさにいつも感動していたからです。

洋裁を習うのは初めて。それでも作りたいものはたくさんある。
そして、買い溜めた生地もた~くさん汗 
みわちゃんの先生としての意思はしっかり無視してキャー、初回だというのに、私は 「裏地つきのエコバッグを作りたい!」 と主張。
しかも、この型紙で。でもこの紐はイヤとリクエスト&ワガママ。
シロウトって本当に迷惑涙 
でも、「いいですよ♪黒」 と快く言ってくれて。

プロのお仕事ということで、島田市の先生の自宅までお稽古に行ってきました。
静かないい場所です。

こちらが、先生のお仕事部屋。
たくさんの生地や本と、受注製作しているお品がズラリ。

プロのお仕事私が持参した型紙と生地をチェック。

プロのお仕事








実は、この日先生が一番時間をかけたのは、生地の 『布目を通す』 こと。横糸をきちんと通して生地の歪みをなくす作業で、これを最初にきちんとすることが、作品の仕上がりの美しさを決めるんだそうだ。「今回は小物なので洋服ほど影響はないと思いますが、全てに共通する基本ですから覚えましょう。」 と言われたのですが、
プロのお仕事プロのお仕事







プロのお仕事プロのお仕事







『布目を通す』作業は、結局全部の生地を先生がやって下さり、その間、私は型紙とり。持参した型紙には縫い代がなかったので、1cm の縫い代をつけていきました。カーブのところがあったので、「先生、これは適当にやればいいですか?」と聞いたら、「いけません。」と汗あららっ。そうですか・・・。
「カーブは、スケールのここを見ながら、少しずつずらして書いてくださいね。」 むっ難しい。
プロのお仕事プロのお仕事







ようやく型紙ができて、生地にあわせたら、どうしても型とあわない生地が出てきて・・。「アイロンをかけて調整しましょう。」
そして、布目が通った生地は端を揃えてカット。(先生が・・キャー
先生曰く、殆どの生地は歪んでいるのだとか。特に無地。
型を取るまでに、ここまで手がかかるのか・・・。
何でも〝見えない部分〟が大切なんだな。勉強になります。
プロのお仕事プロのお仕事







プロのお仕事布目も通り、型紙もでき、ようやく生地のカットです。パッチワークで使っていた裁ちばさみを持参しましたが、今はロータリーカッターの方が主流らしく。
先生に借りて、初めて使ってみました。
簡単!きれい!早い!でも、カーブは難しかった。そこは裁ちばさみと併用。

プロのお仕事


しかし、洋裁って体力仕事なのね。ずっと立っているから腰も痛いし、力も結構必要。でも、面白いなぁ。

プロのお仕事
この日は2時間でここまで。
型紙作りと、生地を6枚カット。
これはいつ仕上がるのやら・・。
「大丈夫です。次回には仕上がりますよニコニコ 洋裁って型を取るまでが大変なんです。」 と先生。
「はい。頑張ります下降」 疲れた。

プロのお仕事でも、やっぱりとても楽しかった。
初めてを知るのはワクワクするし、自分で何かを作るのは面白い。
次回は再来週。仕上がりをお見せできるように頑張りますぐー

頂いた氷コーヒーにも癒されました。美味しかったなぁ。


同じカテゴリー(レジャー)の記事
三段重
三段重(2015-12-30 10:26)

やっと完成!
やっと完成!(2015-12-20 22:09)

海老芋ほり。
海老芋ほり。(2015-12-07 01:55)

完成~!
完成~!(2015-10-12 18:31)

芸術の秋
芸術の秋(2015-10-11 09:37)

発表会へ
発表会へ(2015-09-13 23:10)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
プロのお仕事
    コメント(0)