自分を疑う

お休みが終わると、一気に9月の様相になってきますね。アタマは3ヶ月先に飛んではいますが、仕事はなかなか追いつきません。

自分を疑う
さて。お休みに入る直前、鉄棒のレンタルで再び同じことが起きたんです。
場所は全く同じ部位です。
こちらは新品を送りましたので、消耗による破損は考えられません。

「えっ?またですか?」
っていうのは簡単なんです。
配送業者に非があるのは歴然。
他人を責めるのは簡単なこと。その方が、自分の〝気持ち〟が楽でしょう。

じゃ、自分達は、以前にこういうことがあったということ認識していたうえで、同じ事態を回避するために、しっかりと特別な手立てをしたのか?本当に?ということを私は問いたいんです。
荷物が中で部品が泳がないようにしてあったのか?
このボルトは外して送っちゃいけなかったのか?
など、同じことを繰り返さないために、〝原因を追究し〟〝考え〟〝工夫〟〝改善〟できていたのか。

誰が悪くても、そこで責めてみても、お客さまに迷惑をかけているという事実は変わらないんですよ。何かの現象が起きた時に、その反省を自分に持ってこられるか?というのはとても重要なんです。
本当にこれで良かったのか?このやり方で良かったのか?と、とことん『自分(の仕事、やり方)を疑う』力と姿勢。
それが足りない。全体的にそう思いますね。

ある時、先生方が、セロテープで壁面飾りを貼ると、落ちてきてしまうと言ってきました。
「へぇ~。その保育室だけ壁紙が違うのかしらね?不思議ねぇ。それとも、すごく凹凸がある壁紙なの?」と私は言いました。
要は、貼り方が悪いんじゃないか?とか、セロテープをつける位置が悪いんじゃないか?とか、自分のやり方を疑いなさいということです。メッセージは伝わったでしょうかね。

仕事だけでなく、家事も趣味も全て同じこと。
結局ね、自分に反省を持ってこられない人は、何年経験しようが、何年勤めようが、何年教室に通おうが成長はしません。
時間を重ねているだけ。もったいないことですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪鉄棒破損における経過記録≫
2015.08.05 鉄棒発送
2015.08.07 破損発生 お客さまからの御連絡→配送業者へ連絡
2015.08.18 
経過報告が初めて入る。しかし、不毛なやり取りの繰り返し。
部品の手配がつかず。部品はあるが、佐川急便との取引がないため、メーカーとしては請求書が上げられないと。

この手間、この時間の無駄。
だから、ちょっと気を付けておけば・・・・ということなんです。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事
変化
変化(2016-04-25 01:07)

トップ5
トップ5(2016-04-20 13:07)

距離感
距離感(2016-04-17 23:22)

なんということを!
なんということを!(2016-04-12 23:32)

一億総活躍社会
一億総活躍社会(2016-04-09 10:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
自分を疑う
    コメント(0)