見えない力

7月も半ば。あっという間に、魔の夏休みですねおばけ
夏のご挨拶も15日(水)までにギリギリ済ませ、昨日は新しいお客さまとの対応でバタバタとスタコラ 
1件は3年前にお問合せを頂き、2回程度商談したお客さま。
1件は、HPをご覧になり、初めてお電話を下さったお客さま。

当社には、画一的な営業ツールは全くありません。
お客さまによって要望も、目的も、違いますので、その会社用の資料をイチから作ってから商談。結局のところ、アレンジ力、提案力が、その会社の〝力〟だと思っていますので。

見栄え良く上っ面をそれらしく整えるのは誰にでも出来るんです。
だけど、見えない部分をどれだけの深さで持っているのか・・・
それが、真のスキルです。
中身が空っぽな人は、話せばすぐ判りますし、一辺倒な提案しかできない人は、その程度の知識や経験しかない人だということです。

ついこの間、ある人と話をしていて、どの世界も同じだなぁと思いました。デザイン系のお仕事をしている人です。
例えばHP。今はフリーソフトも山ほどあるし、比較的簡単にHP作成できる。だから、3ヶ月くらい勉強してプロを名乗り、仕事を取る人が多く出てきていると・・。だけど、そういう人が作るHPはみーんな同じような体裁だし、中身を見るとボロボロなんですよと。

見えない部分をどう見せるか?対外的にはそれが本当の営業力なのですが、これは全ての仕事に言えることでもあります。
現状をとらえ、ふさわしいやり方、考え方に変えられるか?
何事もルーティンになっていないか?
決まった方法でしかこなせないような思考になってはいないか?
そして、それは必ず〝成すために〟が前提となっているか?

・・・というわけで、今日は企画書作成の調査からスタートですぐー


同じカテゴリー(キャリア・ン)の記事
変化
変化(2016-04-25 01:07)

トップ5
トップ5(2016-04-20 13:07)

一億総活躍社会
一億総活躍社会(2016-04-09 10:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
見えない力
    コメント(0)