育ちの問題

「お客さまから叱られた方が響くから、本人に言ってもらえないかな。」 
ショップのオーナーや会社の経営者に、こう頼まれることがよくある。
それでも、最近は〝注意されている〟ということが判らない人が多い。

【ファッション】 と 【身だしなみ】 の違い。
【親しみ】 と 【馴れ馴れしい】 の違い。
【オフィシャル】 【公】 と 【プライベート】 【】 の違い。
【個性】 という大義で無視される 【社会通念】 と 【礼儀】。
【上司】 先輩】 同僚】 ・・・の区別と、自分の立場のわきまえ。
【権利】 と 【義務】 の主張バランスの崩れ。
自分の言動が、その会社の、社長の責任になるということの非認知。
そして、自分がどう見られるか?という想像性のなさ。

言い出せばきりがない。全ては 『けじめ』 の問題だと思う。

ある会社の子は、私との会話の中で、1日 (暦の特定日) のことを 『いちにち』、20日のことを 『にじゅうにち』 と言っていた。
私は苦笑したが、それを見た社長が、「何度注意すれば判る?マナー研修にも行かせただろう。いい加減そんな言葉づかいで人前に出ないでくれ。電話も出なくていい。こっちが恥ずかしいよ。」 と心底呆れていた。

私、申しました。
「社長、これはマナーの問題ではありません。〝育ち〟の問題です。」

そして、その子に向かってはこのように。
「まともに日本語を話せないようなあなたに、今までご両親は何も注意しなかったの?友達も?先生も?でも、それはそれでこれからは自分で何とかしなくっちゃね。勉強するなり、努力するなり。大人なんだから。」


同じカテゴリー(ビジネス)の記事
変化
変化(2016-04-25 01:07)

トップ5
トップ5(2016-04-20 13:07)

距離感
距離感(2016-04-17 23:22)

なんということを!
なんということを!(2016-04-12 23:32)

一億総活躍社会
一億総活躍社会(2016-04-09 10:24)

この記事へのコメント
そういう子って、「ついたち」とか「はつか」って言葉を聞いたことないんですかね。
自分はこの言い方って変なところが頑固だったりして。
領収証お願いして「新聞ってどういう字でしたっけ?」と聞かれたこと思い出しました。
磐田市を岩田市と書いた子もいました。
Posted by じゅんこじゅんこ at 2014年12月17日 00:22
聞いたことは当然あると思うよ。
だけど、それを感知する能力がないのね。
今の子達は、自己肯定が前提。
自由とか、個性が大事で、自分を大切に・・って育てられているから。
他人を見て〝自分が〟おかしいとは思わない。
あれっ?なぜ?どうして?とも思えない。
だから、自分の頭で考えられないし、言われることしかできないの。
私はそう思っています。

この子も、なぜ?どうして?と思える感性があれば、今まで自分で調べたり、学んだりすることは出来たと思うしね。

そもそも、家庭の中で両親が正しい言葉づかいをして、正しい社会性を躾けていれば、こういうことは起こらないわけで、だから〝育ち〟の問題だと思います。
こんなことは会社で教えることじゃないし。

それと、やっぱり学問、知識は必要。
本当のおバカちゃんはしんどいです(●^o^●)
Posted by ごきげんようごきげんよう at 2014年12月17日 07:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
育ちの問題
    コメント(2)