本日はお天気も良かったので、浜名湖花博2014へ。スタッフ達のシフトも確認。別段急ぐこともないので、客入り2~3巡目を狙って、お昼頃出発。
10年前の7ヵ月間、毎日のように通った道。改めて調べなくとも、あの辺は余裕で覚えている。でも、お客さま用の入口から入ったのは初めてかも。

前回の会場の半分くらいは駐車場に。
南ゲートと北ゲートの場所も近い。
両ゲートにスタッフ達がいるので、北から入って南に出ることにした。
スタッフ達が手を振ってくれたので、居場所はすぐ判った。もちろん、当社のスタッフからチケットを買って。
「社長!いついらっしゃるかと・・

◎◎さんは南(ゲート)にいます!」
お仕事中だったけど、マイクを手で抑えながら、ちょっとだけお話した。

『国際博覧会』 と謳っていた前回の花博とは明らかに規模が違うので、仕方がないとは頭で理解しているものの、全てにおいて私にはずいぶんと見劣りして映り、とても残念な感じがした。残念・・というか、う~ん。あのままの記憶で残しておきたかったというか。
それでも、何とかモチベーションを上げながら、園内をくまなく散策する。
久しぶりののたねちゃん。懐かしい・・。
チューブから出てくる絵の具を模して植えられたお花。面白い。
こちらは県知事賞を受賞したお庭。
小さな中にストーリーが浮かぶようで、とっても素敵。
学校や会社が担当して、デザインした花壇が並んでいるエリアは、地域を活かす今回の花博の目的にあっていて、とてもいい企画だと思った。
大量にひどく枯れている部分もあって、自然を相手にしている難しさがよく判る。
それでも、綺麗な花に囲まれてお散歩するのにはとても気持ちが良い


県内フラワーデザイナーが提案する、花みどり創造館の 『彩りダイニング』 の作品の一部。
遊覧船は今回も顕在。花に水はつきもので、安心癒しの風景。
前回に私達の事務所があった場所まで行こうとしたが、完全な立ち入り禁止区域になっていて、それも今回との規模の違いを思い知らされて、少し残念だったなぁ。行っちゃったけどねー。

お土産は花博限定切手シートを購入。
使えるし、シールだし、きれいだし。
浜名湖花博2014は、前回とは別モノとして見た方がいい。頭を切り替えれば、近場のお散歩レジャーとしてはいいのかな。お弁当を持って、園内でのんびり過ごすのもアリかも・・です。
土曜日の客入りはそれほどでも。駐車場もスムーズに入れたし。
会えなかったスタッフもいたので、今度は平日に行ってみたいと思います。