自前がいい・・・けど。

ごきげんよう

2008年10月02日 02:28

当社の DM &ブログを見て下さったお客様から、企業内託児所を検討しているので、お話を聞きたいと連絡を頂きました。

9/29(月)のニュースに、企業内託児所が増えている・・という記事を見たばかりです。↓
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080929-00000002-diamond-bus_all

優秀な女性の人材を確保する及び安定雇用するために、企業内託児所はいま確かに注目されています。でも、実際に運営・管理・継続するとなると、予想以上のお金と労力が必要です。

託児所を作ることが目的でなく、継続することにより、企業の利益を生み出す施設としての役割を持たせなければ意味がないわけで、そこにどれだけの経費と人力をかけられるか・・・?果たして今の会社に有効なのか・・・?を、きちんと考えてくださいねと、私はいつも申し上げます。

さて、いざ企業内託児所を作ろうという時に、どうしたらよいでしょう?
方法としては3つ考えられます。

 自前で運営することを前提として、コンサルティング (設備や人の運用などの企画提案、保育士の面接、行政関係の必要書類等の準備) のみを外注する。

 とりあえず、スポット的に保育士の派遣を利用してみる。
展開が未知数なものに最初から会社の大切な経費を使うことは、やっぱりお勧め致しません。しばらくは様子見のために、必要な時間、必要な日、お子さまの人数・・・などを書き出してみて、ベビーシッターの派遣をしている会社などに要望を伝えてみましょう。備品も最小限に。

 運営委託する。
託児所をつくる (ハード面) ことが目的ではないということです。大切なのは、保育士の教育と運用 (ソフト面) ですね。
自分の会社に沿った形でどこまで対応してくれるのか?を見極めることが必要です。委託会社との良好なコミュニケーションがお子さまの安定につながり、それが従業員のモチベーションにつながるものです。
決まったノウハウよりも、自分の会社用の特別 (アレンジ) をどれだけかなえてくれるのか ・・・をきちんと相談すると良いでしょう。

当社ですか? はい。いずれも自信ありでございます


関連記事