出来レース

今さら蒸し返すのもどうかと思うが、あのオリンピックのエンブレムのコンペ。佐野氏ありきの出来レースだったのでは?応募できる人が限られていたと言われ、批判されていたが、世の中の人って意外とモノを知らないのね・・と私は逆に驚いていた。

良いか悪いかは別として、世の中、出来レースがあふれている。
例えば、富士山静岡空港。確か2年前に管理業務のコンペがあったが、関連会社のためのものだった。出来レースじゃん。ばかばかしい・・参加を考えていた民間企業は、内情を知って一斉に引いた。

例えば、静岡県の各種業務。「入札資格を保持」していることは基本中の基本だが(しかし、なぜか県庁の託児所は、この入札資格を問われなかったのよね。おかしいと今も思っていますが。専門業種だからこそ「入札資格」は必要なんじゃないの?これも出来レースだったか?)、3年以内に都道府県の同業務の経験があること。などという文言が仕様書に含まれている場合が多い。
そんな会社って多くは存在しないでしょ。
もし毎年業者が変わっていたとしても、たった3社ですよ。
近隣の県を含めます?でも、わざわざ他県から入札に来ます?
よって、全国で同じ業務を請け負っている会社か、県内のごく限られた会社しか入札できない。新規参入は、まずないでしょう。
これだって出来レース。

くだらないと思うかもしれませんが、そんなことだらけなんです。
世の中、平等じゃないです。当たり前じゃないですか。

でも、こうなってしまう理由もよく判ります。
約15年くらい前、人材派遣業務を律儀に入札をやっていた会社がありました。1週間くらい公告してね。
そうすると、どういうことが起こるか?
派遣に全く関係ない清掃業者やビル管理会社が、新事業に参入しようと、バカ安い金額でどんどん落札していったんです。

で、人は手配できない。
または、スキルが足りない人が送られてきて、勝手に辞めていく。
ゆえに、1ヶ月単位でどんどん人が替わる・・ということが繰り返され、その会社はとうとう取引業者を制限することになりました。

だからね、出来レースも悪いわけじゃないと思うんです。
それによって「質」が守られている場合もある。
要は、自分達が出来レースの土俵に乗っかればいいだけのこと。

私も、そのために頑張っているんです。
しょうがないじゃん。愚痴ったって、仕事は増えないもんね。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事
変化
変化(2016-04-25 01:07)

トップ5
トップ5(2016-04-20 13:07)

距離感
距離感(2016-04-17 23:22)

なんということを!
なんということを!(2016-04-12 23:32)

一億総活躍社会
一億総活躍社会(2016-04-09 10:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
出来レース
    コメント(0)