皆さま、こんにちは。もうお休みの方もいらっしゃいますよね。
当社は、8/12(水)~16(日)を夏季休暇に決めました。昨日

というのも、先生方から聞かれたので・・。急遽決めたんです。
先生方は365日稼働ですし、派遣社員も動いていますのでね。
その状況を確認しながら、毎年直前に決めます。
とりあえず、レンタルの方だけ止めようかと思っていますが・・。
さて。ここからは真剣なお話。
当社は、【労働者派遣事業】と、【保育サービス事業】を主に展開しているのはご存知の通りですが、商談の引き合いが多いものの、なかなか実現に結びつかない事業があります。
それは『事業所内保育施設の請負事業』なんです。なぜか?
一言でいうと、皆さまのご理解が乏しいから・・でしょうか。
だから、お話をすると全てのことにびっくりなさるんですよね。
加えて、当社のような会社に委託するのは費用的に厳しい。でも、事業所内保育施設は必要だと感じている。という会社も多い。
ですので、書きました。
『総務・人事担当者のための 事業所内保育施設のつくりかた』
全部書き上げるのに1年半くらいでしょうか。
関連文献や資料を読みながら、調査確認し、裏付けを取りながら。
その間、法規も変わったりしましたが、やっぱり平成27年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」は大きな変化ですね。
それにより、今もボチボチ原稿を直していますが。
失敗を含む私の経験を込め、なるべく判りやすく書きました。
現在当社で使用している書類も全て公開します。
この通りやって頂ければ、どなたも自力で運営できるでしょう。
これから事業所内保育施設を検討している方々に、参考にして頂けたら幸いです。
内容はこちら

週2~3回程度で公開していきます。
はじめに
第1章 事業所内保育施設をつくりたい!その前に
1.施設の目的をはっきりさせる
2.予算と費用のバランスを大事にする
3.どう運営していくのか?
4.助成金について
第2章 事業所内保育施設はこうつくる!
Ⅰ施設
1.設置場所(立地)
2.保育室の環境と設備
(床材/壁材/天井材/カーテン/ドア/窓/玄関/トイレ/
手洗い場/調理室/収納/園庭)
3.備品と玩具の選び方
(机といす/絵本棚/家電/布団/鍵付きキャビネット/玩具)
Ⅱ運営
Ⅱ-1施設運営
1.運営関連法規と行政との関わり
2.必要な運営書類
(設置届/変更届/休止・廃止届/移転届/運営状況報告書/
事故等報告書/改善措置状況報告書)
3.安全・保全
(施設・業務遂行賠償責任保険の加入/提携病院との契約/
消防・防災計画/食料・飲料水等の備蓄/その他の安全対策)
4.保育料の決め方
5.運営を任せる保育事業者の選び方
Ⅱ-2保育運営
1.関連法規について
(保育所保育指針/児童福祉施設の設備及び運営に関する基準/
認可外保育施設指導監督基準)
2.保育関係書類
(入園書類/指導計画/運用書類/保育士関係書類)
3.保育士とは
4.保育士の採用
5.保育士の配置
6.保育士の教育
7.1日の流れ
皆さまからのQ&A
資料・各種書式一覧
あとがき -これからの事業所内保育施設(新制度を踏まえて)-
参考資料
『総務・人事担当者のための 事業所内保育施設のつくりかた』
本日は、目次のピンクの部分だけ公開しています。