日本の技

以前、私が金沢で体験した 『金箔』 と 『蒔絵』。
この浜松にもできる工房があるらしいと広告で見つけ、それは是非子ども達に体験させたい!・・・と、ぬしや工房 (ぬしや仏具店) さん (浜北区) まで視察に。

対応して下さったのは、家業を継いでいると思われるお嬢さま。
問合せの電話の時から、とても感じが良かった。当日の朝には 「場所はお判りになりますか?」 と確認の電話も頂いた。

日本の技
工房案内の時も親しみのある丁寧な説明。私の細かな質問にも嫌な顔ひとつしないで、最後までお付き合いして下さった。

日本の技



工房の職人さん達も若い。そして、皆さんとっても感じが良い。
手を止めて、ニッコリ挨拶して下さるので、いわゆる職人さん=頑固で無愛想のイメージはない。(このイ
日本の技
メージも勝手なものですけど汗

そして、何より嬉しかったのは、「小さなお子さまでも、できる方法を考えましょう!」 と言って下さったことだ。

日本の技

こちらは、体験者の作品のひとつ。
お菓子皿でしょうか。18×13㎝位。左上のラインが 『金箔』、桜のお花が 『蒔絵』 です。
キレイですね。

でも、『蒔絵』 は子ども達にはちょっと難しそう汗 どうしようか。

ぬしやさんの 「ぬし」 は、「塗師」 という意味だそうで。
『蒔絵』 に使用する金属粉は、赤・緑・青・ピンクなどもあり、美しい。日本の伝統には歴史と深みを感じます。


同じカテゴリー(クローバー)の記事
和菓子
和菓子(2016-04-10 21:59)

久々のお休み
久々のお休み(2015-11-09 01:14)

何でもやらせる
何でもやらせる(2015-10-22 07:58)

楽しい予感♡
楽しい予感♡(2015-09-02 22:54)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
日本の技
    コメント(0)