教育にはお金を

教育にはお金を テレビを見ていて驚いた。学校の教材費予算のことだった。

小学校なのか中学校なのか忘れてしまったが、学校の教材の予算は年間で70万円程度なのだという。
理科は実験こそが教育の中心なので、理科の予算が一番多くて、それでも年間10~15万円。後の60万円を各種教科で按分すると、3~5万円になってしまうと。これでは無いに等しいではないか。。。

ある先生は、月の満ち欠けを教えるのに、テニスボールとセロファンを使って生徒達に見せていた。だけど、それでは地球や太陽との関係性が判らないんじゃないか?と思った。

ある先生は、魚の生体を教えるのに煮干を使っていた。煮干をふやかしたものを生徒達に1人一匹ずつ配り、カッターナイフで切り開いて、内臓や脳などを取り出していた。

ある先生の宝物は、多くの部位が欠けている人体模型だった。

この事実には真剣に驚いてしまった。自分が学生だった頃のことを思い出すと、人体模型は理科室にすくっと立っていた。(ちょっと恐かったけど・・汗) かえるや魚の実験は本物を使っていた。理科の実験は頻繁にやったし、どの教科も教材が不足しているなんて実感しなかった。

もしも本当に、今の子ども達がこんな環境の中で教育を受けているのだとしたら、国の方向としてそれは違うのではないか?と思う。
子どもの教育にはお金をかけてあげたい。きちんとしたものを、本物を、見せて、触れさせてあげたい。未来をになう子ども達のために、もっと学校に予算を付けてあげてください。


同じカテゴリー(あれこれ)の記事
来た!来た!
来た!来た!(2016-04-26 12:53)

20年
20年(2016-04-21 07:53)

できること
できること(2016-04-19 07:52)

あれこれ
あれこれ(2016-04-15 22:17)

この記事へのコメント
同じ番組観ていました
同じように違和感を感じました
ジーンズやボジョレーの値下げ合戦のようになんでもないところで安くてよい物が供給されるのに変ですね
たぶん、医療や介護、保育、教育
全て同じ現象が起こっていると思う
私達、ものづくり企業も目のつけどこを変えていくために、多くのそういった現状を知りたいと思っています
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2009年11月23日 08:55
本当に大事なところにはお金をかけるべきだと思うし、knowhowdonorさんの仰るように、そういうところにこそいいものが安く提供されるべきだと思います。

スパコンの凍結もおかしな話で、菅さんが見直しを発表して一安心しました。
資源も何も無い国が科学の研究なくしてどう生き残るのか?
そもそも民主党が、日本をどのような国にしたいのか?という戦略も無く、事業仕分けをしたりするからこんな事になるんだと思います。

本当に大事な事を大切にしたいですよね!
Posted by ごきげんようごきげんよう at 2009年11月23日 10:03
高校なのでまた少し事情が違いますが・・・
紙一枚だって何かとうるさいですからね。持ち出しなんか当たり前の世界ですよ。
例えばカッターナイフ一本だって、安くて使えない(すぐ壊れる)タイプと数十円高いけど使い物になる(丈夫)タイプがカタログにあれば、値段さえ安ければ使えない方を選べって言われます。
それを説得するのも授業担当の腕の見せ所だったりする。

無駄なエネルギー消費です。
Posted by ゆめパパ at 2009年11月23日 16:24
ゆめパパさん、こんにちは☆

本当にそうだと思います。
先生方はそれでなくても忙しいのに、あれこれ工夫して教材を手作りしなくてはならないもですからね。
それよりもやらなければならないことはあるはずで、先生としての本分をまっとうできる様に、最低限必要なものは気を遣わないでいられるようにしてあげるべきだと思います。
Posted by ごきげんようごきげんよう at 2009年11月23日 16:51
最近は経費削減で、採点用赤ペンも要録用ペンも自腹、付箋も自腹、印刷はカラーだと無駄使いしていないかチェックが入ります(笑)
もう当たり前のようにいろいろ自分で買ってますね。
備品クラスになると、とんでもなく古いものが現役です。
なのにパソコン画面を拡大するディスプレイ、全校導入…(^_^;)お金もったいないな~
Posted by 美和 at 2009年11月23日 18:48
美和さま、こんばんは♪

そうなんですね。。。パソコンのディスプレイ!そんなお金あるなら・・・。
お金の使いどころが違うっていうかなんというか。正直驚きます。
Posted by ごきげんようごきげんよう at 2009年11月23日 20:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
教育にはお金を
    コメント(6)