忙しいです

朝から18:00過ぎまでメール1本も打てない状況。
春期保育中で子ども達がいるので、集中できる時間がないんです。

そんな中で、あるプロジェクトのために、見学させて頂いた 『株式会社二橋染工場』 さん。いい感じに古びた木の看板には、歴史の重みがあります。
中に入ると意外と広い。ベテランの職人さん、若者、女性。黙々とお仕事している。
糊置きの工程。
1反を何枚も何枚も折り返しながら型を糊付けしていく。この日は、男の子の浴衣を作っていました。
おがぐずをかけて、染めの段階へ。色を変える部分を糊で囲い、
〝やかん〟で染料を注入していきます。
両手で作業していますが、これには意味があるんですよ!
片方には濃い染料、もう一方には薄い染料が入っていて、職人さんが感覚で、濃淡のグラデーションを作っているんです。

一度に4~6反ほどの生地を染めていきます。〝やかん〟から流れる染料の色は、間違えそうになるほど、どれも殆ど同じように見えるのですが、注入されると・・・・判りますね
染料を注入し終わると、流水で洗って。
ほら、こんな感じ。すぐに染め上がりが見られるんです。ここが、注染染めの特徴なんだって教えて頂きました。

染めあがった反物は、50m 程度の洗い場に流しながら染料を落とし、脱水をして、

屋上で天日干しで乾かします。壮観!
この時に乾かしてあったのは、某デザイナーデザイン、うなぎの手ぬぐいでした。
3代目の二橋社長は、とても気さくで器の大きい方。市内に80軒あったという染工場は、今や6軒。この浜松に注染染めが広がったわけ、これまでの経緯などもお聞きしました。
その紆余曲折の中で、二橋染工場さんが生き残ってきた理由がよく判ります。
「運が悪かったんだよなぁ。」 と笑った社長の言葉に、揺るがないプライドを感じました。
当社からも近いし、良いご縁がいい方向に繋がれば・・・と思っています。