労働生産性

最近、『残業ゼロ法案』 が話題になっているが、私はその背景には〝労働生産性〟の問題があると思っている。
そういえば、5/13(火)の新聞の見出しも、〝稼ぐ力に衰え〟でしたね。

毎年発表される日本の生産性の動向。
http://www.jpc-net.jp/annual_trend/index.html
日本は、主要先進7カ国の中で、1994年から19年連続で最下位である。

製造業の生産性だけを見ると先進7カ国中3位。
つまり、ホワイトカラー部門の生産性は低いのが日本の実態ということだ。

労働生産性とは、労働力 (時間単位当たりの労働投入) に対してどれだけの価値を生むことができたかということ。従って、少ない労力でより多くの利益 (成果) を得ることが、生産性が高い状態となる。
日本は、労働時間に見合う利益が上げられていないということで、これはまさに国民の能力・資質が低下していることの表れだと思う。

私は元々残業をする人は能力がないと思っているし (会社員の時は、自分にもそのように言い聞かせていた)、大体、残業をすれば成果が上がるなんていうのは大間違いで、そういう慣習はさっさと取り払った方が良い。
残業が人事考課に影響しないことは、ニュースでも発信していた通り。
そして、なんといっても日本人に足りないのは〝危機感〟だと思う。
欧米は非常にシビア。それは外資系の企業と取引するとよく判る。
いとも簡単に 「明日から来なくて良いよ。」 と言われる世界だ。
(当社の派遣スタッフも、かつてこのパターンで切られた経験がある。)
日本のように企業が社員に甘くないし (特に正社員)、だからこそ残業はしないけど、成果を出さないわけにはいかない。その分必死に働くのだ。
そして、どうすれば成果が上がるか考える。工夫する。

一方、人を大切にし、定着を大事にする日本型雇用の利点も十分感じる。
私がとても信用している企業の管理部長の方も、物事を変えるには10年の長い目で考えることの必要性 を説いている。私も、その通りだと思う。
仕事は、目に見えない部分での理解がベースになることも多い。
それは、経験あってこそだが、問題は、経験が〝経験〟となり得るのか?というところにあるのだろう。

いずれにしても、この機会に自分の仕事の仕方を考えてはどうだろうか。
19年間最下位・・・の結果は、この厳しい時代において、日本人自身の意識が少しも転換していないことの表れなのだから。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事
変化
変化(2016-04-25 01:07)

トップ5
トップ5(2016-04-20 13:07)

距離感
距離感(2016-04-17 23:22)

なんということを!
なんということを!(2016-04-12 23:32)

一億総活躍社会
一億総活躍社会(2016-04-09 10:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
労働生産性
    コメント(0)