アナログは 『文化』

アナログは 『文化』今や時代はデジタル全盛。
私の1日もメールのチェックから始まる。
インターネットの普及により、昼夜を問わず買い物も情報収集もできるし、出先からの業務連絡も携帯のメールですませる。デジタルを活用すれば、スピーディでスマート、間違いなく効率的だし便利だと思う。

先日、あるクライアントさまから仕事の依頼が舞い込んだ。正直お断りしようと思ったのに、社長の 「デジタル時代だからこそ、アナログが活きるんだよね~。」 の一言で、うっかり受けてしまうハメに・・・icon20

〝アナログ感覚〟は、私が大切にしていることのひとつicon01
例えば、大手の派遣会社では、スタッフさんを選ぶ際に、PC で条件検索をかけて、該当するヒトをはじき出すという。
当社でも、個人情報の関係もあり、スタッフさんの情報はもちろんPC 管理している。でも、スタッフさんの選定は、自分の目と感覚を最も大切 にする。それは、PC で管理できる表面的な情報ではなく、その人の今まで歩んできた背景と人間性を重視 しているからだ。
履歴書や職務経歴書、知識問題などのスキルチェックも、その出来を図るのではなく、あくまでも性格や人柄を把握するため。

人を選ぶのは人にしかできない。人には思いがあり、歴史がある。それは決してボタンひとつでできる処理ではないと私は思っている。

人の気持ちが動く最終的な決め手は、超アナログな人間の体温に触れた瞬間だと思う。それは大和人として大切な 『文化』 でもある。

以前、タレントの三輪明宏さんが 「彼には文明はあるけど、文化がない」 と例えたある人のことを思い出す。女性に人気のあの有名作家も、書く作業は絶対手書きにこだわるという。

人はアナログな部分にこそ潜在的に文化を持っているのかもしれない。そうだとしたら、 『文化』 を持たない人は、やっぱり淋しい。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事
変化
変化(2016-04-25 01:07)

トップ5
トップ5(2016-04-20 13:07)

距離感
距離感(2016-04-17 23:22)

なんということを!
なんということを!(2016-04-12 23:32)

一億総活躍社会
一億総活躍社会(2016-04-09 10:24)

この記事へのコメント
電子の世界も
アナログとデジタルは葛藤しています

センサーなどは
アナログ信号をデジタルに変換して
情報として渡していくのが
今は普通になっていますが

アナログを理解できる技術者が少なく
なってしまった

根源がなくなってしまうんですよ
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2008年09月27日 00:37
こんばんは。

なるほど!
私は素人で電子の世界のことは全然わかりませんが、基本はアナログ部分にあるのですね。
Posted by ごきげんようごきげんよう at 2008年09月27日 23:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
アナログは 『文化』
    コメント(2)