お願いしますよ。

ごきげんよう

2016年02月18日 07:52

「キャリア・ンさん、助けて」とメッチャ慌ててお電話を下さったのは、某園の園長先生。どうしたのかと思ったら、「えーーーーーーーっ マジですか?」というような事態が。だって、来年度はまだ始まってないじゃん
ナニ?ナニ?どういうこと?いきなり足りないっていうこと?

だっ、だけど・・・ウチだって全然充足してないのよ。無理よ、無理。
媒体の担当者に「どうなっているの?」って当り散らしている毎日だもの。
挙句の果てに、先生方に「お子さまを減らしなさい!」とムチャ振り。
可哀相な先生方・・・ 自分達ではどうにもならないのにねぇ。
っていうか、ハロワもいい加減に紹介しないでほしいわ。あー怒れちゃう。

といいますか、あのですね。お仕事紹介に携わるハロワの人とか、広告代理店の人達は、もう少し勉強してほしいんですよ。

新聞に広告を出すために原稿を送ると、何故か 『保育士資格 または 幼稚園教諭免許保持者』 って平気で書かれちゃうし。または・・ってナニ?
あのね、0.1.2歳中心の保育施設は保育士資格しか有効じゃないの。
幼稚園教諭は、保育園(施設)では〝無資格者〟扱いなんです。
保育士資格と幼稚園教諭免許は決して同列ではない。
それに、持ち物に『幼稚園教諭免許の写し』って書かれても要らないし。

何故書いていないことを、わざわざ勝手に入れるかなぁ。確認もせずに。
そういうことされると、一字一句目を凝らして校正しないといけないでしょ。

初めて出すんじゃないし、同じこと言っているんだから、それでも判らなかったら自分で調べること位してくれなきゃ。色々な職種を扱うんでしょう。
自分で調べて覚えたら、それがスキルのひとつになるじゃないの。

で、次はハロワからの電話。
「あの。キャリア・ンさんの求人票、ちょっとおかしいと思うんですけど・・・。必要な資格のところに、保育士資格と書いてありますが、経験のところには保育施設、幼稚園などでの勤務経験あれば可 と書いてあります。
でも、保育士資格では幼稚園に勤められないですよね?なので、この記載はマズいと思うんです。」

はぁ でも怒っちゃダメ。穏便に、穏便に。相手はシロウト。
「この業界、基本的には幼稚園教諭免許と保育士資格、両方持っている人が多いんです。もちろん保育士資格のみでは幼稚園に勤められませんが、両方持っている人は、幼・保どちらも勤められます。
学校を卒業する時に、本人がどちらを選んだかということだけなので・・。
なので、保育士資格を持っていても、幼稚園の勤務経験しかない人もたくさんいるんですよ。
でも、子どもへの接し方の根本はどちらも同じ。当社は幼稚園勤務出身者、保育園勤務出身者、両方受け入れたいんです。」

「そうなんですかとても勉強になりました。ありがとうございました。」
だから・・・幼稚園での勤務経験のある、幼稚園教諭免許しか持っていない人は、紹介しないでほしいんですよね。

あっもしかしたら・・・。
昨日の求人票で応募があった人は、そうだったのよ
でも私、フルタイムの募集で 『幼稚園教諭免許可』 なんて絶対に書かないし、おかしいなぁと思ったの。で、すぐ取り消したら、この電話。
もしかして、受付時に良かれと思って、追加してくれちゃったのかしら?

この手の職種は、応募対象が有資格者に限られているんだから、見る人が見れば、内容はちゃんと判るのよ。
だからね、ハロワや広告代理店の人が、一般人(素人)が判るように・・・と勝手に表現を変えるんじゃなくて、ご自身が勉強しないとね。

というわけで、最近少々不機嫌な私です 

関連記事