当社の先生方も〝お仕事として〟参加しています。
終了後にさっそく初日報告を頂きました。
定員 (30名) を超える応募があり、今回受講できなかった方もいたとか。
でしょうね。この地域は幼稚園教諭免許しか持っていない人が多いもの。
で、浜松会場での受講者は50名。講義は9:00~16:10の16日間。
講義ごと最終日に試験があり、60/100点取れないと再試験 (別途費用がかかる) で、保育士としての資格が正式に取得できる (保育士証が届く?) のは、12月頃になりそうということでした。なるほど。今年中に有資格者が50名増えるということですね。これは争奪戦になるわ。
参加者は、ブランクが長い人も、現役で仕事をしている人もいて、キャリアは様々。30~40代が中心。久々のお勉強でアタマが・・・ と嘆いてはいましたが、普段から子ども達に触れているので、講義が実体験と結びついて、あぁこういうことだったんだなと理解できます。と言っていました。
ギリギリの60点でいいから、とにかくこの夏に資格を頂けるように。と伝えました。あと、「良さそうな人がいたらスカウトしてきてね!」 とも
とにかく採用しても、採用しても、お仕事が増えちゃうから、いつも人材不足になっちゃうのよね。秋募集もしないとな~。
お話は変わって。
こちらは7/16(水)に届いた、HR くんママからの夏のご挨拶のお品。
ちゃんとお熨斗が〝暑中見舞い〟になっています。
16日ですものね。こういうところがね、このママの素敵なところなんです。
普通のことだと思うけれど、最近は知らない人が多いでしょ。
林檎、葡萄、檸檬、白桃・・・夏っぽい。
どんな味かしら?今の麦茶が終わったら、楽しみにいただきますね。
ママ、お礼が遅くなってごめんね!
ありがとうございました。
包装紙がとても素敵だったので、折り紙にして、子ども達の作品を飾る 「あさがお」 として再利用しました。
つぼみがちょっと難しかった
今年も、有意義な夏になりますように。