未来の役割

ごきげんよう

2014年06月17日 22:55

今日は1日 『派遣元責任者講習』 へ。
(現在は) 3年に1回の法定講習。
もう何回更新したかしら。
派遣法は変わりすぎです。ホントに。

経験上、前回の浜松開催講習は内容が今イチだったので、案内を頂いて少し躊躇したものの、 事務所に電話をし、講師を確認してから申込みをしました。


派遣元責任者講習は、学ばなければならない内容が決められているので、何回も聞いているお話が2/3。今回は、あとの1/3がラッキーでした。
このタイミングで、次回の法改正の動きと見通しが聞けたのは良かった!
厚労省の労働政策審議会の議事録は全て読んではいるけれど、先生の解説が入ると、やっぱり理解度が増す。次回改正のポイントが私が思っていた部分とは違って、それも見直せて良かったです。

派遣法の次回改正は、アベノミクスにおける3本の矢のひとつ。
(民間投資を喚起する成長戦略⇒ 日本産業再興プラン⇒ 雇用制度改革・人材力の強化⇒ 働き手の数(量)の確保と労働生産性(質)の向上⇒ 多様な働き方の実現⇒ 労働者派遣制度の見直し)

法改正に見る派遣会社に課せられた未来の役割は、今とは少し違うものになるような予感がします。

関連記事