本日は、平成27年4月施行予定の 『子ども・子育て支援新制度事業者向け説明会』 へ。
申し訳ないのですが、正直判りにくい。
漠然とした印象としては、保育料ひとつとっても、幼稚園側が考え方の転換を求められる内容が多いのかなと。
制度自体は、保育園がベースになっているような気がします。
あとは、保育料の考え方が共通になることで、保育園・幼稚園全園で、本当の意味での正当な競争が生じてくるのかなと思いました。
0-2歳児の保育のみを扱える、小規模保育が本格的に認められるのも、私にとっては何よりの朗報でした。
(ちょっと遅かったなぁ 今までは、小規模でも0~5歳まで受け入れなくてはならなかった。定員設定をしなくてはいけなかったんです。
でも、やっぱり無理があるんですよね。)
もっと早くこうなることが判っていたら、クローバーを 【小規模保育(0-2歳児) A型(保育所分園型-認可基準)】 にしたんですけど・・。
ザッと確認しても、施設的には満たしていると思うので。
でもこの中に、保育ママ(グループ型含む)が組み込まれたのは驚き。
新制度の経過措置は5年を見ていますが、うまく根づくのでしょうか?
そして私は、保育士不足ばかりを気にしていましたが、幼稚園教諭免許取得に苦悩している保育園勤務者も多いのだとか。
現場の苦労と努力が、「子ども達の最善の利益」 につながりますように。
追伸① 浜名湖花博2014が、先週末無事に終了いたしました。
たくさんのご協力を頂き、大きなアクシデントもなく終了できました
こと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
追伸② 6/14(土)に行われた静岡雙葉学園のオープンキャンパスが、今
までになく大盛況でてんてこ舞いだったと、学校の方から報告を
頂きました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。