労働者派遣法改正に思う
『派遣法改正案が成立しそうです。』
〝派遣の渥美〟と言われている
渥美尚人特定社会保険労務士 からメールを頂いたのは、3/7(水)のことだった。
渥美先生は、先の派遣元責任者講習 の講師の一人だった方だ。
http://careean0736.hamazo.tv/e2962943.html
26業務に対しての講義が少ない。製造派遣に傾倒した内容で、非常に不満である・・・という私の意見に対して、直ぐにご連絡を下さり、お詫びと共に、真摯な説明を頂いたのが先生だった。
言い訳ではないが、全体的には不服な内容の中で、渥美先生の講義はプロ (=派遣元責任者) を相手にしている意図が認識でき、とてもまともだったと私は感じていたし、その旨は直接先生にも申し上げた。
あれから先生とは何回か連絡をさせて頂いたり、折に触れて先生からも情報提供を頂くという関係である。先生からは、あれ以降の派遣元講習には、26業務の講義割合を増やしましたというご報告も頂いた。
さて、今回の改正案に対して、私が納得できない点がある。
(厳密に言うと、すべてが納得いかないんですけどねっ。特に・・ね。)
マージン率の公表だ。
これって意味ある?だって世の中の殆どがマージン商売じゃないの?
なぜ派遣だけ公表しなきゃいけないのよ?
前回の静新21世紀ビジネス塾での講師、でんかのヤマグチさんの山口社長だって、粗利が40%だと言っていた。マージンと粗利。言葉は異なるが、原価と売値との差額がマージンの意味だから同じことだ。
派遣じゃ、そんなマージン率ありえませんね。
まぁ、そんなに知りたければ正々堂々と言いますし、当社のスタッフ達がそれを知って暴れることもないとは思いますが、それにしても本当にいやらしい項目ですね。それを法律とするところが、何だか情けない。あの大臣の人間性・・・ですかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春なので新しいお弁当箱を買った。
あれこれと結局4つも買っちゃった。
小さいものはデザート用にしても良いし、ごはんとおかずでペア使いしてもいいかな・・と思って2つ買ったら、レジのお姉さんに 「女の子の双子さんですか?楽しみですね。」 って言われました。幼稚園への入園・・・だと思ったのかしら?
私が、幼稚園に入園する双子の女の子がいるママに見えたのか?という疑問 (突っ込み?) は別として、レジで笑顔でこういう会話ができる店員さんっていいですね。
関連記事