昨日は中学校の卒業式だったそうで。
商談で向かったある保育園には、卒業証書を持った男の子や女の子達が、保護者と共に挨拶に来ていた。
おばあちゃんの園長先生は、顔をくしゃくしゃにしてとっても嬉しそうに、大きくなった子ども達に囲まれていた。
副園長先生も、ニコニコ嬉しそうに子ども達とお話していた。
「いい光景ですねー。保育園にご挨拶に来るんですねぇ。」
「ねぇ。毎年恒例なんですよ。」
理事長先生と商談した私は、ほんわかした気持ちで話をしていた。
そんな姿を見て、思い出したことがある。
私が通っていた母校には、『恩師の日』 というのがある。
中学校受験をして入学した子ども達が、先生方に今までのお礼と、学校生活を見ていただくために、生活に慣れた6月頃に、子ども達が自分の先生を招待して、もてなしをする行事である。
招待する先生は決められていないが、大抵は小学校6年生の時の担任を呼ぶのが普通で、私が学生の時もそうした。
それが、ある年。私のところに、その招待状が来た。
年長さんの時に担任した女の子達、3名からのお手紙だった。
私はとっても驚いたけれど、とっても嬉しかった。
「私でいいんですか?」 ママ達にお聞きしたら、「子ども達が絶対KY 先生を呼びたいと自分達で決めたので・・・。ぜひお願いします」
かくして、私は自分の母校に、子ども達の恩師として門をくぐったのだった。世の中に、こんな経験ができる先生はどれだけいるのだろう。
小さかった子ども達が、かつて私が身を包んでいた同じ制服を着て、晴れがましい顔をしている姿を見て、私はとっても感動した。
嬉しかった・・・といえば、私の恩師達も嬉しかったのだと思う。
だって、できの悪かった教え子が、突然恩師として現れたのだから。
私達のテーブルには、私の恩師達が次々と訪れた。
厳しかった家庭科の先生には、「あなたが先生・・なんてねぇ。」 と笑われ、高2のときの担任の先生からは、「あらっ。先生、ようこそいらっしゃいました。」 と丁重にご挨拶され、優しかった事務のお姉さんからは、「やっぱりー。ご招待客の名簿の中に名前を見つけて、あなたなんじゃないかと思っていたの。」 と歓迎され・・・。
先生方との再会はちょっと照れくさかったけど、私は私の教え子達のために、笑顔で堂々としていようと頑張っていた。
春は別れと出会いの季節。でも、別れは別れではなく・・・。
昨日は、卒業を祝うに相応しいお天気になって良かったですね